折原浩のホームページ(写真)
記録と随想48:ドイツ精神史とマックス・ヴェーバー研究 (8月27日より)
謹告――論考の執筆、掲載を、一時休止いたします。
この間、足腰と自律神経の働きが衰えてふらつき、微熱と空咳が絶えず、諸検査の結果、軽度の肺炎と診断されました。なるべく早く回復して、論考の執筆、掲載を再開したいと念願しております。(4月29日)
記録と随想47:誤訳が踏襲される非学問的精神-文化風土に、どう抗していくべきか(『マックス・ヴェーバー研究総括』の補遺⒈ 続篇)(2月26日)
記録と随想46:誤訳が踏襲される非学問的精神-文化風土に、どう抗していくべきか(『マックス・ヴェーバー研究総括』の補遺⒈)(2月14日)
記録と随想45:「ヴェーバーとマルクス」論の一視角――「カテゴリー論文」で提起される四基礎範疇の意義(丸山尚士氏宛第二信 続篇、2月8日)
『マックス・ヴェーバー研究総括』正誤表(2023年2月2日)
記録と随想44――「正当性」と「正統性」との混同から解放されると、どんな展望が開けるか?――東島誠著『「幕府」とはなにか――武家政権の正当性』への一応答(2023年1月31日)
記録と随想43――ヴェーバー研究と隣接・精神医学(「専門への閉じ籠もり」を斥けると同時に、安易な「越境」は戒める。2023年1月25日記)
記録と随想42――「近代日本における立身出世の系譜」論に寄せて(高志の国 文学館の学芸員・小林加代子氏宛、2022年10月26日付け書状を若干改訂して収録。2023年1月14日)
記録と随想40――拙著『マックス・ヴェーバー研究総括』への野口雅弘氏の書評
(『週刊読書人』所収) への応答(2022年12月14日執筆、2023年1月12日、僅かに改訂して収録)
記録と随想39――「柏原兵三と同人誌『運河』」(旧友の芥川賞作家・柏原兵三の没後50年記念に、富山・高志の国 文学館で開催された企画展の図録 [2022年9月24日発行] への寄稿を、若干補訂して収録。2023年1月9日)
記録と随想38――新著『マックス・ヴェーバー研究総括』贈呈挨拶状(2022年9月28日記、僅かに改訂して収録。2023年1月8日)
2023年↑
記録と随想 35――『マックス・ウェーバー研究総括』脱稿 (謹告と 概要-内容目次のご紹介) (7月5日)
2022年↑
記録と随想34――「生涯を阿修羅として」(中野著評関連論考: 通算12)(10月4日)
記録と随想33――中野敏男氏と重田さんの一方的通告にたいする応答(中野著評関連論考:
通算10)(9月8日)
記録と随想32――重田さんの投稿(8月16日)に答えて (その2) ――中野著評関連論考: 通算11) (9月30日)
記録と随想31――重田さんの投稿 (8月16日) に答えて (その1) ――中野著評関連論考: 通算9) (9月4日)
記録と随想30――市野川容孝氏の(7月28日付け)投稿に応えて (中野敏男著『ヴェーバー入門』書評関連:
折原の応答: 通算その8) (8月13日)
記録と随想29――現倫研会員への問い――中野敏男著『ヴェーバー入門』評をめぐって
(折原の応答: 通算その7) (7月23日)
記録と随想28――中野敏男氏の応答(その2: 7月18日)への応答(その6に相当)(7月20日)
記録と随想27――中野敏男氏の応答(6月18日)への応答(その5)(7月16日)
記録と随想26――中野敏男氏の応答(6月18日)への応答 (その4) (7月11日)
記録と随想25――中野敏男氏の応答(6月18日)への応答 (その3) (7月3日)
記録と随想24――中野敏男氏の応答(6月18日)への応答(その2)(6月23日)
記録と随想23――中野敏男氏の応答(6月18日)への応答 (6月19日)
記録と随想22――中野敏男著『ヴェーバー入門――理解社会学の射程』評(再論)(6月13日)
謹告――拙著『マックス・ヴェーバー研究総括』 (未来社) の刊行遅延をお詫びし、この間の経緯をやや詳しくご報告する一文「コロナ禍と地域医療、翻って執筆スタンスの問題」を掲載します (5月29日)
2021年↑
記録と随想21――新型コロナウィルス禍とヴェーバー没後100年(4月26日)
2020年↑
「思想性をそなえた社会学」の伝統を活かそう――名古屋大学社会学研究室開設70周年記念 祝賀会スピーチ(11月7日)
「総括」からの展開
7――『東大闘争総括――戦後責任・ヴェーバー研究・現場実践』(未來社)の書評
(討論) 会――第二報・著者の答礼挨拶
「総括」からの展開
6――『東大闘争総括――戦後責任・ヴェーバー研究・現場実践』(未來社)の書評
(討論) 会――第一報 謝辞 (7月25日)
「総括」からの展開
5――文書資料で明かされる三歴史家(東大紛争時、東大文学部長)の事実誤認と事実隠蔽――清水靖久「東大紛争大詰めの文学部処分問題と白紙還元説」を読んで
(7月11日)
『東大闘争総括――戦後責任・ヴェーバー研究・現場実践』(未來社)《書評会のお知らせ》(6月23日)
「総括」からの展開 4――「安田講堂事件50周年」のマスコミ報道といくつかの問題提起(5月3日)
『東大闘争総括――戦後責任・ヴェーバー研究・現場実践』(未来社)、正誤表補遺(4月1日)
「総括」からの展開
3 ――東大闘争から、「ふくしま再生の会」をへて、現地居住の「交流の里づくり」へ――田尾陽一君との最近の交信より
(3月29日)
「総括」からの展開
2 ――駒場ゼミ追想――とくに八林秀一、舩橋晴俊、大庭健、三君の逝去を悼んで
(2月28日)
「総括」からの展開
1――「体制内抵抗派」から「事業経営」へ--榎本稔著『メンタル医療革命――社会が変わり、病気も変わり、病院も変わる』(2018、PHP研究所)を読んで (1月31日)
『東大闘争総括――戦後責任・ヴェーバー研究・現場実践』(未来社)、正誤表(1月1日)
2019年↑
『東大闘争総括――戦後責任・ヴェーバー研究・現場実践』(未來社)、刊行のお知らせ (12月23日)
2018年↑
記録と随想17: 癌医療にかかわって―― 一患者の困惑と選択 (3月8日)
記録と随想16:マックス・ヴェーバーにおける「近隣ゲマインシャフト」「ゲマインデ」他の社会学的概念構成――故山崎仁朗氏との質疑応答より
(2月11日)
記録と随想15: 日本マックス・ヴェーバー研究のバトン・リレー――徳永恂氏からの提唱に答えて(2月9日)
2017年↑
記録と随想
11: 故塩川喜信さんを偲ぶ会(2016年10月29日)「第二部」スピーチ
記録と随想 8: マックス・ヴェーバーにおける生の危機と学問の再建 (9月14日)
記録と随想 6: 台風10号の迷走に思う (つづき) ――自然科学と社会科学、あるいは、社会科学の自然科学的契機(9月6日)
記録と随想 5: 台風10号の迷走に思う――科学の権能と科学者の責任(9月1日)
記録と随想 4: 創文社刊・ヴェーバー『経済と社会』邦訳をめぐる半世紀――創文社の事業終結に思う(8月2日)
「10・8 山崎博昭プロジェクト」への賛同のお願い (4月27日)
記録と随想 3: 1960年代における滝沢克己「原点」論の登場とその意義 (4月13日)
記録と随想 2: 東日本に生きている僥倖――福島第一原発二号機は、いかにして格納容器爆発を免れたか
(4月8日)
記録と随想 1:『職業としての学問』末尾の「デーモン」とは何か――マックス・ヴェーバーの人生と闘いを支えた究極の立脚点は何処にあったか(3月24日 起稿、3月28日 脱稿、8月13日 改稿)
「恵贈著作」欄を閉じ「記録と随想」欄を新設するにあたって (2月15日)
碑をめぐる追想――旧東独の旅と1960年代の精神史から(1月22日改訂)
2016年↑
2015年↓
ヴェーバー生誕100周年シンポの総括に向けて――「ヴェーバー研究会21」第七回(3月24日PM1: 00~、於東洋大学白山校舎)報告レジュメ(3月15日)
ヴェーバー生誕100周年シンポの総括に向けて――「ヴェーバー研究会21」第七回 報告資料(3月15日)
1960年代の問題状況――舩橋晴俊君の思想形成に寄せて(「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」における発言要旨 7月12日、7月14日改訂)
「比較歴史社会学研究会」第一回
(9月19日PM 1: 30~、於早稲田大学早稲田キャンパス)
の報告に向けて(7月29日、8月17日改訂)
「比較歴史社会学研究会」第一回第二報告「社会科学の弁証法的発展を期して――ヴェーバーの比較歴史社会学とくに『宗教社会学』の研究に即して」レジュメ(9月12日)
「比較歴史社会学研究会」第一回第二報告、引用資料集1――後期ヴェーバーにおける科学論の展開と比較歴史社会学の創成(9月14日)
「比較歴史社会学研究会」第一回第二報告、引用資料集2――武藤他訳『宗教社会学』の問題点(9月12日)
「比較歴史社会学研究会」第一回第二報告、資料――『経済と社会』
(旧稿) 「宗教社会学」章 第一節 中見出しと段落別内容要旨一覧 (9月15日)
後期ヴェーバーにおける科学論の展開と比較歴史社会学の創成――尾中文哉論文への応答 (12月29日)
碑をめぐる追想――旧東独の旅と1960年代の精神史から[「10・8山崎博昭プロジェクト」への賛同人投稿](12月31日)
2014年
新著『日独ヴェーバー論争――「経済と社会」(旧稿)全篇の読解による比較歴史社会学の再構築に向けて』贈呈挨拶状
佐々木力著『東京大学 学問論――学道の劣化』を「あとがき」寄稿者として献本する挨拶
佐々木力著『東京大学 学問論――学道の劣化』への「あとがき」補遺 (2014年4月12日、4月23日改訂)
マックス・ヴェーバー生誕150年記念シンポジウム (2014・12・07) に向けて――生誕100年記念シンポジウム (1964・12・05~06) を顧みる
論評:
NHK-E テレ 戦後史証言「日本人は何をめざしてきたのか」「知の巨人たち」第三回「民主主義をめざして~政治学者 丸山眞男」
論評: NHK E テレ「日本人は何を考えてきたのか」「近代を超えて~西田幾多郎と京都学派」(2013年1月放送、2014年8月10日、AM 1: 00~2: 30 再放送)
昨今の仕事プラン――戦後精神史の構想とヴェーバー研究の前提反省(9月27日)
『宇井純セレクション』全三巻の刊行に寄せて――逝去八年後の追悼(10月1日)
戦後精神史の一水脈(改訂稿)――北川隆吉先生追悼(10月31日)
マックス・ヴェーバーにおける「歴史-文化科学方法論」の意義――佐々木力氏の質問に答えて(11月7日)
川島武宜-丸山眞男間に、法学部内で学問論争はあったか――高橋裕論文「川島武宜の戦後――1945~1950年」(和田仁孝他編『法の観察――法と社会の批判的再構築に向けて』所収)
に寄せて(12月31日)
市民運動と学問との狭間に生き抜いた人――舩橋晴俊君との交信より
(12月31日)
「境界人」遍歴と建築作品創造――隈研吾著『僕の場所』に寄せて(12月31日)
2013年
恵贈著作
(kindly sent, gratefully received writings) 2013
エチル化学労組の闘いに学ぶ(2月10日、現代技術史研究会M分科会主催・記録映画「エチル化学労組」上映会、東京・渋谷文化センター大和田にて)
一論考「ヴェーバー科学論ほか再考――福島原発事故を契機に」贈呈挨拶状
一当事者への応答――『東大闘争と原発事故――廃墟からの問い』第一章「授業拒否の前後――東大闘争へのかかわり」の趣旨を補足する意味で
2012年
恵贈著作(kindly
sent, gratefully received writings)2012
1968-69年大学闘争と反原発運動――ある座談会(4月7日)への問題提起メモ
一論考「マックス・ヴェーバー『経済と社会』(旧稿)の基礎範疇と体系構成――『全集』版編纂をめぐる対シュルフター論争の総括――」贈呈挨拶状
2009年1月1日より、URLを、この http://hwm5.gyao.ne.jp/hkorihara
に変更しております。2009年欄の冒頭で、事情をご説明します。
2005年
青木道彦氏宛て書簡(2005年6月28日付け、掲載許可あり)
魚住孝至氏宛て書簡(2005年6月28日付け、掲載許可あり)
大西晴樹氏宛て書簡(2005年6月28日付け、掲載許可あり)
中筋直哉氏宛て書簡(2005年6月29日付け、掲載許可あり、「まえおき」として7月13日付け再信、同時掲載)
『学問の未来――ヴェーバー学における末人跳梁批判』(未来社刊)刊行のご挨拶(2005年8月11日)
『ヴェーバー学の未来――「倫理」論文の読解から歴史・社会科学の方法会得へ』(未来社刊)刊行のご挨拶(2005年8月30日)
「会見メモ捏造事件」に思う――2005年9月15日、朝日新聞社、W氏宛て
「秀丸超活用術」になお残る一問題――2005年9月17日、『編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術』(2005年9月5日、翔泳社刊)の著者・西谷能英氏宛て
市野川容孝氏宛てメール(2005年10月1日付け、掲載許可あり)
野崎敏郎氏著「マックス・ヴェーバーとハイデルベルク大学」短評(2005年10月9日、抜刷り送付への礼状)
橋本努氏宛て書簡(2005年10月10日付け、掲載許可あり)
2006年
『学問の未来』『ヴェーバー学の未来』刊行後四か月の状況報告(2006年1月30日)
3. 17/18
京都(大学とハイデルベルク大学との交流協定に基づく)シンポジウムに向けて(1)(2006年1月31日)
『経済と社会』とはどんな本か――京都シンポジウムに向けて(2)(2006年2月5日)
『経済と社会』の生成史――京都シンポジウムに向けて
(3) (2006年2月10日)
『経済と社会』の編纂史――京都シンポジウムに向けて(4)(2006年2月16日)
「テンブルック旋風」――『経済と社会』の編纂論争史
(1)――京都シンポジウムに向けて (5) (2006年2月21日)
第一部会第二報告レジュメ――京都シンポジウムに向けて
(6) (2006年2月28日)
第一部会第二報告草案(2006年2月28日現在)――京都シンポジウムに向けて(7)
(2006年2月28日)
第一部会第二報告レジュメ(改訂版)および引用資料集――京都シンポジウムに向けて(8)(2006年3月4日)
ヴェーバー「支配社会学」の基礎概念と体系的構成(第一部会第二報告案、その2、2006年3月7日現在)――京都シンポジウムに向けて(9)(2006年3月7日)
「合理化にともなう没理念化」「『外から』の革命と『内から』の革命」(第一部会第二報告草案、その3、2006年3月9日現在)――京都シンポジウムに向けて(10)
「旧稿」における「ゲマインデ」の概念(第一部会第二報告草案、その4、2006年3月10日現在)――京都シンポジウムに向けて(11)
北アメリカ旅行における「ゼクテ」観察の理論的一般化(第一部会第二報告草案、その5、2006年3月11日現在)――京都シンポジウムに向けて(12)
第一部会第二報告案(2006年3月13日現在)――京都シンポジウムに向けて(13)(2006年3月13日)
第一部会第二報告案(2006年3月14日現在)――京都シンポジウムに向けて(14)(2006年3月14日)
第一部会第二報告最終稿
(2006年3月15日)――京都シンポジウムに向けて(15/最終回)(2006年3月15日)
京都シンポジウム後日譚――対シュルフター論争に向けて英訳稿を起草(2006年10月1日)
新著『大衆化する大学院―― 一個別事例にみる研究指導と学位認定』(2006年9月、未来社刊)のお知らせ
(2006年9月13日)
2007年
即興の文化比較シリーズ 2006年秋 北米東海岸の旅から――アメリカ建国の歴史と現状(2007年3月12日)
書評――石岡繁雄/相田武男著『石岡繁雄が語る氷壁・ナイロンザイル事件の真実』を読む(2007年4月2日)
2008年
即興の文化比較シリーズ 2007年秋 ベトナムの旅から――戦争を経た現状(2008年2月21日)
新著『マックス・ヴェーバーにとって社会学とは何か――歴史研究への基礎的予備学』(2007年12月、勁草書房刊)の経緯と趣旨 (2008年2月22日)
「ヴェーバー研究の『新しい風』に寄せて」(『未来』、2008年3、4月号所収、転載許可あり)
「誤訳をどう改めていくか」(2008年5月24日、日本フランス語・フランス文学会、春季大会、ワーク・ショップにおける報告資料)
「誤訳をどう改めていくか―― 一社会学者としての経験から」(日本フランス語・フランス文学会 cahier 02 septembre
2008, p. 7 転載許可あり)
ロシアの旅から--比較文化史への思い(ナレーション原稿、2008年12月10日)
奈良女子大21世紀COEシンポジウム「マックス・ヴェーバーにおける歴史学と社会学」への報告レジユメ(2008年6月7日実施、12月28日掲載)
「比較歴史社会学――マックス・ヴェーバーにおける方法定礎と理論展開」(小路田泰直編『比較歴史社会学へのいざない』、2009年春、勁草書房刊に収録予定)の内容目次(2008年12月28日掲載)
2009年
1月1日より、URLを、この http://hwm5.gyao.ne.jp/hkorihara に変更しております。
恵贈著作(kindly sent and gratefully received
writings)(2009年7月12日開設)
小路田泰直編『比較歴史社会学へのいざない』、2009年春、勁草書房、刊行のご挨拶
2010年
恵贈著作(kindly
sent, gratefully received writings)2010
新著『マックス・ヴェーバーとアジア――比較歴史社会学序説』、2010年3月10日、平凡社、刊行のご挨拶
ヴェーバー法理論・比較法文化研究会の第一回公開シンポジウム(9月19日、於一橋大学・佐野書院)に向けて(1)(2010年7月21日)
ヴェーバー法理論・比較法文化研究会の第一回公開シンポジウム(9月19日、於一橋大学・佐野書院)に向けて(2)(2010年7月31日)
ヴェーバー法理論・比較法文化研究会の第一回公開シンポジウム(9月19日、於一橋大学・佐野書院)に向けて(3)(2010年8月11日)
ヴェーバー法理論・比較法文化研究会の第一回公開シンポジウム(9月19日、於一橋大学・佐野書院)に向けて(4)(2010年8月21日、8月29日、9月2日、9月4日)
ヴェーバー法理論・比較法文化研究会の第一回公開シンポジウム(9月19日、於一橋大学・佐野書院)に向けて(5)(2010年8月21日)
理論ヴェーバー法・比較法文化研究会の第一回公開シンポジウム(9月19日、於一橋大学・佐野書院)に向けて(6)(2010年9月15日)
「第3回 日独社会学会議」開催のお知らせ(2010年10月14日)
「第3回
日独社会学会議」に向けて(1)(2010年10月19日)
「第3回
日独社会学会議」に向けて(2)(2010年10月23日)
「第3回
日独社会学会議」に向けて(3)(2010年10月28日)
「第3回
日独社会学会議」に向けて(4)(2010年11月3日)
「第3回
日独社会学会議」に向けて(5)(2010年11月6日)
「第3回
日独社会学会議」当日配布資料(独文「旧稿」)構成対照表)(2010年11月23日)
「第3回 日独社会学会議」当日配布資料(独文引用集)(2010年11月23日)
恵贈著作(kindly
sent, gratefully received writings)2011
謹告――『全集』版『経済と社会』(旧稿)該当巻(全五分巻)の刊行終了に寄せて(2011年2月15日)