学問の未来――ヴェーバー学における末人の跳梁 批判 構成(第六次案、5/25

はじめに(解題)

Ⅰ. 責任倫理から状況論へ

1章.学者の品位と責任――「歴史における個人の役割」再考

2章.学問論争をめぐる現状況

3章.虚説捏造と検証回避は考古学界だけか――「藤村事件」と「羽入事件」  

  にかんする知識社会学的な一問題提起

Ⅱ.「末人の跳梁」

4章.言語社会学的比較語義史への礎石――ルターによるBeruf語義(「使命と

  しての職業」)創始と一六世紀イングランドへの普及(羽入書第一章「唯『シラ』

  言霊伝播」説 批判)

5章.「末人の跳梁」状況

Ⅲ. ふたたび内在批判から歴史・社会科学的方法思考へ

6章.語形合わせから 意味解明の理解科学へ――ルター職業観とフランクリン

  経済倫理との間(羽入書第二章「フランクリンからルターへの『飛び移り』語形

  直結」説、「ルターによる『コリントⅠ』七章二○節のBeruf改訳」説、「『箴言』

  二二章二九節Geschaft訳『アポリア』」説、批判)

7章.「歴史的個性体」としての理念型構成――「資本主義の精神」におけるエ

  ートス・功利的傾向・職業義務(羽入書第三章「フランクリンにおける功利的

  傾向の単純否認」説、「啓示=劇的回心体験」説、批判)

8章.「資本主義の精神」と禁欲的プロテスタンティズム――フランクリンの神

  と二重予定説の神(羽入書第四章「不当前提論法とその隠蔽」説 批判)

9章. 羽入書批判結語――論文審査・学位認定責任を問う

あとがき