恵贈著作 (Kindly sent, gratefully received writings) 2012

 

本欄開設の趣旨

小生は、教養課程の教員を長年勤め196596、「解放連続シンポジウム『闘争と学問』」196972や「公開自主講座『人間-社会論』」197794を開いていた関係もあって、多方面・多領域の知友から、しばしば著作のご恵贈を受けます。また、発表した拙作との関連で、未見の方々からも、著作や論考の抜き刷りを送っていただくことがあります。

そのつど、手にとっては、ご恵贈に感謝し、心血を注がれた作品を、しかるべく熟読し、なにがしか感想もお伝えしたいと心がけてはきました。しかし、在職中は多忙にかまけ、退職後も、年来の仕事を細々とつづけるかたわら、歴史の勉強も始め、応答がなかなか思うにまかせません。

そこで、この欄を開設して、少なくとも著作拝受の事実は記録し、(専門や当面の関心事にかかわりが深いばあいには)少々の雑感も書き添えて、とりあえずはお礼に代えたいと思います。そのうえで、いつか、老生の関心が恵贈著作に近づき、精読する機会をえましたら、そのつど感想を付記していきます。(私的に恵贈された著作につき、感想を公表するのはいかがか、とも考えましたが、公刊された著作にかんすることでもあり、とくにお断りがないかぎり、ホームページへの掲載は、さしつかえないのではないかと判断しました。もとより、ご異議があれば、取り下げます。)

その昔、故上原淳道先生(東大教養学部で、東洋史担当の先輩同僚)が、長年、謄写印刷の『読書雑記』を、ほぼ月一通の頻度で、表裏お手書きの封筒に入れて郵送してくださっていたことがあります。小生は、碌に応答もせず、いただきっぱなしで、思い出しては恐縮するばかりです。先生の顰みに倣うことはとうていできませんが、ホームページ上のこの形式でしたら、なんとか続けていけるのではないかと思います。しかし、この形式でも、御礼と応答が大幅に遅れることが、多々あることでしょう。その節は、どうかご海容ください。2009712日の本欄開設時に記。2010219日、本欄2010年度版に転記、2011213日、少々改訂のうえ本欄2011年度版に再録、2012111日、そのまま本欄2012年度版に再録

 

1. 17日着、越沢明著『後藤新平――大震災と帝都復興』20111110日、ちくま新書、302ps.

 

2. 110日着、金富子・中野敏男編『歴史と責任――「慰安婦」問題と1990年代』2008615日、青弓社422ps.

 

3. 111日着、マックス・ウェーバー著、浜島朗訳『権力と支配』2012111日、講談社学術文庫、356ps.

 

4. 23日着大河原礼三『ヨハネ福音書の特質――旧約から新約へ』201228日、教友社刊、199ps.

 

5. 24日着、解説者の橋本努氏より、マックス・ウェーバー著、浜島朗訳『権力と支配』2012111日、講談社学術文庫、356ps.

解説の末尾で、『経済と社会』の編纂問題に言及してくださったことに感謝。

 

6. 29日着、マルク・R・アンスパック著、杉山光信訳『悪循環と好循環――互酬性/相手も同じことをするという条件で』2012215日、新評論刊、221ps.

 

7. 213日着、田中義明 (中学時代の友人) 『我が生涯の記憶 ()(私家版、千葉市中央区市場町26、田中義明方、フォーク・アート・サロン、47ps.)、『アートミニエッセイ』(私家版、同左、84ps.)

[中学時代のこと、いろいろ書いてくださり、(音楽の「シミタケ(清水武夫先生)」が、中学生から大学教員まで混成のハーモニカ・バンドを結成し、そのメンバーとして、当時愛宕山にあった) NHKのオーディションを受けに行ったさい、あまり待たされるので、長井君と三人で日比谷公園に遊びにいってしまい(その間に順番が来て、三人抜きで演奏することになったので、当然不合格)、「しみたけ」には大目玉を食らうと覚悟していたのに、なにも怒られず、かえって拍子抜けしたこと (p. 39) など、なつかしく思い出しました。……]

 

8. メールにて220日着、三宅弘著「フクシマメルトダウンと裁判所の責任」(『自由と正義』、vol. 62, No.12, 201111月号、pp. 5-7:「ひと筆」欄) および「弁護士としての来し方と福井でこれからしたいこと-原田湛玄老師と折原浩教授からの“学び”をふまえて、先になるべき人々へ(20111015日、福井県小浜市における講演の加筆訂正稿)

 

9. 220日、ソウル国立大学 (SNU) で開催された、韓国法史学会・ソウル大学校法学研究所主催のシンポジウム「東アジアにおける民法の受容と展開: 民法の歴史的基盤と民法改正の課題」にて、崔鍾庫 (Choi, Chongko) , Foundations of East Asian Jurisprudence (原文はハングル、英文レジュメ付き、2011912日、ソウル国立大学出版局刊、67ps.)

 

10. 221日、同じく崔鍾庫, So schön ist Freiburg: Gedichte und Zeichnungen von Chongko Choi (独文、崔教授フライブルク大学留学時の詩とスケッチ集、2009121日、Hyeon 社刊、131ps.)

 

11. 222日、ソウル・シンポジウムにて、崔秉祚 (Choe, Byoung Jo) , Die Rechtskulturen im Spiegel einer Kulturmorphologie: ein idealtypischer Versuch, in: Jurius: Festschrift für Okko Behrends zum 70. Geburtstag, 2009 Wallstein Verlag: Göttingen, S. 71-86.

 

12. 222日、ソウル・シンポジウムにて、鄭肯植 (Jung, Geung Sik) 著・田中俊光訳「植民地朝鮮の法体系と三・一独立運動」、笹川紀勝・金勝一・内藤光博編『日本の植民地支配の実態と過去の清算――東アジアの平和と共生に向けて』ICU 21世紀COEシリーズ、第8巻)、第一編第一章、pp. 19-30.

 

13. メールにて38日着、Choi, Chongko (崔鍾庫), Aufbau und Verfall des Ius Commune in der ostasiatischen Rechtsgeschichte (独文、著者によるパッサウ講演の要約-改訂稿, 36ps.)

返信

[Sehr geehrter Herr Professor Doktor Chongko Choi,

 

haben Sie meinen herzlichsten Dank für Ihre freundliche Zusendung Ihres virtuosen und wunderbaren Passau-Vortrags.

Leider kann ich, als ein Nichtfachmann auf dem Gebiet der Rechtsgeschichte, die Details Ihrer umfassenden (von Korea zu China, Vietnam und Japan) fachlichen Forschungen nicht adäquat einschätzen, möchte ich mir trotzdem erlauben, dem Fazit aus Ihren sachlichen Untersuchungen und Überlegungen von ganzem Herzen zuzustimmen.

 

In Japan hat man lange, seit dem Ende der Edo-Zeit, die moderne europäische und amerikanische Kultur als das zu lernende und nachzuahmende Modell allzu selbstverständlich aufgenommen, und sie möglicherweise auf der gleichen Ebene zu überwinden angestrengt.

Auch anlässlich der Niederlage am Zweiten Weltkrieg hat sich unsere Reflexion über solch eigne moderne Geschichte nicht bis dahin vertiefen können. Dann haben die Leute, insbesondere die "Nachkriegs-Modernisten", Max Weber als einen Wissenschaftler angesehen, der die moderne europäische Kulturwelt historisch am umfassendsten und tiefsten zu erfassen gestrebt hatte, also gerade deswegen für den sozusagen "zielzeigenden und führenden Stern" des Nachkriegswiederaufbaus, vor allem der Modernisierung Japans, gehalten.

 

Als einen unerwarteten Endresultat des ökonomischen Hohenflugs aber haben wir den Unfall des Atomkraftwerks Fukushima heraufbeschworen, der symbolisch nach denselben von Three-Mile und Tchernowouilli die unkontrollierbare vernichtende Gegenwirkung der modernen entwickelsten Techniken und der daraus produzierten Menschenwerke auf die Natur, einschliesslich der Menschheit selbst, klar darstellt.

Es tut mir leid, dass wir Japaner jetzt, unter dem Namen der Verwendung der Atomenergie zu friedlichen Zwecken, nichts anders als Täter der radioaktiven Katastrophe geworden sind, während wir deren Opfer in Hiroshima und Nagasaki gewesen sind.

 

Früher habe ich solch eine Stellungnahme des modernen Japans als fragwürdig betrachtet, und Max Weber eher als einen Kritiker gegen das Moderne umzudeuten versucht.

Durch eine umfassendere Interpretation seines Werkes, glaube ich, dürften wir die moderne europäische Kultur am univesalgeschichtlichen Horizont radikal relativieren und zugleich die nicht europäischen Kulturtraditionen erneut bewerten. Unter diesem ausbalancierten und gerechten Gesichtspunkt könnten wir auch die starke Seite der modernen europäischen Kultur selbst eben umso besser erkennen.

 

Um dessentwillen aber müssten wir nicht nur Geschichte und Soziologie ins miteinander vermittelnde Verhältnis bringen, sondern auch interkulturelle wissenschaftliche Kommunikationen, besonders zwischen den ostasiatischen Kulturländern, befördern, Schritt um Schritt vorwärtsschreiten und vertiefen.

 

Das ist der Grund, warum ich, als solch ein Weber-Forscher in Japan, Ihrer geschichtsphilosophischen Grundstellung von ganzem Herzen zustimme.

 

Mit den besten Gruessen

Ihr ergebener Hiroshi Orihara

aus Ibaraki-ken, direkt südlich von Fukushima ]

 

14. 39日着、大河原礼三編『矢内原忠雄研究文献リスト』(20123月、大河原礼三氏刊、25ps. 連絡先: 223-0062 横浜市港北区日吉本町2-28-13、大河原礼三方)

 

15. 310日着、岩城弘子氏より、井口民樹・丸山茂雄著『今こそ丸山ワクチンを: 30数年の時を経て再びがん治療の最前線へ』(201232日、KKベストセラーズ刊、222ps.)

 

16. 312日着、舩橋晴俊・長谷川公一・飯島伸子著『核燃料サイクル施設の社会学: 青森県六ヶ所村』(2012310日、有斐閣刊、400ps.)

 

17. 316日着、神戸大学社会学研究室 (白鳥義彦氏) より、同研究室編『社会学雑誌』第2728合併号 (201112)

 

18. 324日着、東島誠著『〈つながり〉の精神史』(2012320日、講談社現代新書刊、248ps.)

 

19. 330日着、前島訓子著「『仏教聖地』における伝統支配の衰退と社会変容――独立以降のインド村落社会研究を手がかりに」(『名古屋大学社会学論集』282007pp. 83-104、同「ローカルな文脈における聖地の場所性――インド・ブッダガヤにおける『仏教聖地』を事例に」 (『日本都市社会学会年報』2820109月、pp. 167-81)、同「インド『仏教聖地』構築の舞台――『仏教聖徒』構築と交錯する地域社会」(『地域社会学会年報』2320115月、pp. 67-81

[前島さんは、椙山女学園大学から名古屋大学大学院環境学研究科に進学。バングラデシュやインドに出掛けてフィールド・ワークを重ね、上記論稿を発表。この三月、博士課程を満期退学、母校の講師となる。第三論文は、地域社会学会の学会賞を受賞との由。]

 

20. 43日着、デュルケーム/デュルケーム学派研究会編『デュルケーム/デュルケーム学派研究会、ニューズ・レター』(1112合併号、20111225日発行。編集事務局は、〒630-8506 奈良市北魚屋西町 奈良女子大文学部、中島道男研究室内、TelFax 0742-20-3264)

 

21. 47日、ある座談会にて、三宅弘氏より、原後山治先生追悼集刊行の会編『原後山治弁護士を偲ぶ』(2011810日、デジプロ[出版サポートセンター]刊、331ps. 連絡先: 原後綜合法律事務所、担当事務局 三宅弘、〒160-0004 東京都新宿区四谷3-2-1 四谷三菱ビル5階、Tel: 03-3341-5271Fax: 03-3359-5975)

 

22. 410日着、田中紀行著「ヴェーバー受容と現代社会学」(神戸大学社会学研究室『社会学雑誌』第2728合併号、201112月、pp. 12-27

 

23. 417日着、相澤美智子著『雇用差別への法的挑戦――アメリカの経験・日本への示唆』2012325日、創文社刊、519 ps.

 

24. 420日着、大黒正伸著「パーソンズとシュンペーター――合理性をめぐる出会い」(『二松学舎大学国際政経論集』第18号、2012325日刊、pp. 101-115

 

25. 425日着、井上輝子著『女性学と私――40年の歩みから』(和光大学現代人間学部社会学科、退職記念・最終講義草稿、30ps.)、共著『女性学の挑戦――和光大学35年の経験から』(和光大学現代人間学部社会学科、公開シンポジウムの記録、20113月刊、86ps.)

 

26. 426日着、梶原徹・岸江孝男・辻村信一・山崎清著『東大全共闘から精神科クリニックへ』(2012430日、明文書房刊、219ps.)

 

27. 430日着、近藤和彦著『いまは昔――年譜・著作ノート』2012320日、山川出版社発行、95ps.

 

28. 58日着、茨木竹二著「『倫理』論文における慣用語 () の取扱い」(『理想』第688号、201235日発行、pp. 129-42)

[茨木竹二様。青葉の候、ご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、このたびは、お便りとともに、玉稿「『倫理』論文における慣用語 () の取扱い」をお送りくださり、まことにありがとうございました。

第三回日独社会学会の報告論集『ドイツ社会学とマックス・ヴェーバー』は、貴兄の多大なご努力によって、科研費による助成がえられ、出版への見通しも開けたとの由、ご同慶に存じます。老生も、初校が出ましたら、ただちに校正して、せめてものご協力をいたします。

玉稿では、羽入氏本人のみでなく、共鳴者や、(批判的対決抜きの) 引用者・解説者をも、問題にしつづける貴兄の根気のよさに、感嘆します。老生は、『学問とはなにか』と称する、あることないこと書き立てた八つ当たりの紙束を見て、「これはもう相手にしても始まらない」と思いました。ミネルヴァ書房ともあろうものが、こういう著者の本を二冊も出したという事実は、長く記憶されましょう。

日本社会学会大会の学史・理論部会で、このところヴェーバーにかんする報告がない、というのは、羽入書の後遺症とばかりはいいきれますまい。かえって、貴兄のご著書も含め、うっかりヴェーバーに論及するとたいへん、という印象が広まったことと、にもかかわらずヴェーバーに取り組もうという積極的な手掛かりが見つからない、という実情によるのではないでしょうか。

いずれにせよ、早速、ホーム・ページにご恵送の事実を記載し、御礼とさせていただきます。

なかなか五月晴れがつづかず、気候もなにやら不順の砌、どうかくれぐれもご自愛ください。520。折原浩]

 

29. 512日着、橋本努著『ロスト近代――資本主義の新たな駆動因』2012530日、弘文堂刊、416 ps.

 

30. 517日着、舩橋晴俊・寿福真美編著『規範理論の探究と公共圏の可能性』 (2012330日、法政大学出版局刊、270ps.)  [第二章に、クラウス・オッフェ・鈴木宗徳訳「リベラル・デモクラシーの危機と刷新――熟議は制度化できるか」、第四章に、鈴木宗徳「公共性と熟議民主主義を分離・再接続する――『ミニ・パブリックス』の可能性」]

 

31. 525日着、中野敏男著『詩歌と戦争――白秋と民衆、総力戦への「道」』530日、NHK出版刊、318ps.

 

32. 530日着、野崎敏郎著「カール・ラートゲンの少年期と青年期――歴史のなかの自我形成と思想形成()(『仏教大学社会学論集』、第54号、20123月、pp. 47-63)、他

 

33. 68日着、市野川容孝著『ヒューマニティーズ 社会学』(201267日、岩波書店刊、186ps.)

 

34. 69日着、根津朝彦「多田道太郎の思想形成----戦後思想の萌芽」(『社会科学』第42巻第1号、20125月、pp. 179-208)

 

35. 624日着、小林一美著『M・ヴェーバーの中国社会論の射程』 (2012612日、研文出版刊、446ps.)

 

36. 75日着Ch・ボードロ+R・エスタブレ著山下雅之・都村聞人・石井素子訳『豊かさのなかの自殺』(2012630日、藤原書店刊、317ps.)

 

37. 713日着、佐藤健二『ケータイ化する日本語----モバイル時代の“感じる”“伝える”“考える”』(2012720日、大修館刊、293ps.)

 

38. 731日着、蓮見音彦『現代日本の地域分化――センサス等の市町村別集計に地域変動のダイナミックス』2012720日、東信堂刊、272 ps.

 

39. 85日着、舩橋晴俊著『社会学をいかに学ぶか』2012730日、弘文堂刊、158 ps.

 

40. 89日着、有末賢著『生活史宣言――ライフヒストリーの社会学』2012810日、慶応義塾大学出版会刊、394ps.

 

41. 811日着、戸田聡著「M・ヴェーバーにおける『禁欲』『修道制』概念」(『キリスト教史学』 66集、2012725日刊、pp. 80-101)

 

42. 828日着、Stephen Kalberg, Max Weber’s Comparative-Historical Sociology Today: Major Themes, Mode of Causal Analysis, and Applications, Ashgate UK, 338ps.

 

Sehr geehrter Herr Professor Stephen Kalberg,
haben Sie meinen herzlichsten Dank für Ihre freundliche Zusendung Ihres
neuesten Werks: Max Weber’s Comparative-Historical Sociology Today: Major
Themes, Modes of Causal Analysis, and Applications.
Ich bewundere, dass Sie Max Webers Methode der vergleichenden-historischen
Soziologie nicht nur so vertieft begreifen, sondern auch extensiv anwenden
und mit verschiedenen Hauptströmungen der kontemporären Soziologie
konfrontieren. Nur Sie können das tun.
Durch Ihre kräftigen Arbeiten fühle ich mich so erleichtert, dass ich mich
einer philologischen Kritik der bisherigen Herausgaben und einer
„wertwiederherstellenden“ Rekonstruktion des alten Vorkriegsmanuskripts
von Wirtschaft und Gesellschaft hingeben kann.
Mit herzlichen Grüssen
Ihr Hiroshi Orihara


43. 95日着、田中義明著『我が生涯の記憶()(連絡先、〒260-0855 千葉市中央区市場町26、田中義明方、フォーク・アート・サロン、64 ps.)

 

44. 98日着、森元孝 „Person als Medium: Eine pragmatische-phänomenologische Alternative zur Systemtheorie“ in: Lebenswelt und Lebensform: Zum Verhältnis von Phänomenologie und Pragmatismus, hrsg. von Joachim Renn, Gerd Sebald und Jan Weyand (Velbrück Wissenschaft, 2012, 349 Seiten), S.191-205.

 

45915日着、スティーヴン・コールバーグ著、森川剛光訳、「現代社会は画一的で自由のない鉄の檻なのか。アメリカ文化の今日の内的ダイナミズムを定義するのにマックス・ヴェーバーを用いる」、同「異文化間の誤解と外交政策への政治文化の影響。アメリカ合衆国とドイツ」(『聖学院大学総合研究所紀要』第51号、20121月刊、pp. 183-205, 206-34、別冊)

 

46928日着、小路田泰直『神々の革命――「古事記」を深層から読み直す』(920日、かもがわ出版刊、143ps.)

 

47. 107日着、木畑洋一・南塚信吾・加納格著『帝国と帝国主義』(930日、有志舎刊、298ps.)

 

48. 1026日着、宮島喬著『社会学原論』(1018日、岩波書店刊、226ps.)

 

49. 1115日着、Takemitsu Morikawa (森川剛光), Das frühneuzeitliche Japan in der Medien- und Literatur- geschichte: Zur Erweiterung der gesellschaftstheoretischen Perspektive Niklas Luhmanns, Working Paper des Soziologischen Seminars 01/2011, Universität Luzern, 20 Seiten; IKIInteraktionssemantik in Japan, Sociologia Internationalis (Internationale Zeitschrift für Soziologie, Komnunikations- und Kulturforschung), 49. Band 2011,  S. 273-96; Verordung der Liebe und amour passion in der japanischen Frühneuzeit, Annette Schnabel und Rainer Schützeichel (Hrsg.) Emotion, Sozialstruktur und Moderne, 2012, Springer VS, S. 385-406.

 

50. 11 29日着、花崎皋平著『天と地と人と――民衆思想の実践と思索の往還から』121日、七つ森書館刊、238ps.

 

51. 126日着、坂井栄八郎著『ドイツの歴史百話』(2012123日、刀水書房刊、319ps.)

 

52. 127日着、佐々木力著「クーンと中国科学――新しい学問的出発に向けて・『科学革命の構造』から半世紀」(『週刊読書人』、第2968号、201212月7日刊、所収) 

 

53. 1212日着、細谷昂著『家と村の社会学――東北水稲作地方の事例研究』20121210日、お茶の水書房刊、973ps.

 

54, 1213日着、中村光男著「中村光男最終講義『イスラームと市民社会――二十一世紀への展望/東南アジアからの視角』」(千葉大学『人文研究』第302001年、pp. 2562; 武井秀夫著「中村光男先生を送る」[中村光男先生略年譜・主要業績](千葉大学『人文研究』第30号、pp. 123)

 

55. 1224日着、白鳥紀一Science Society Humanity誌、1981. 92012. 9 (122) 総目次、著者索引、シンポジウム「物理学者の社会的責任」(36)(千葉県習志野市津田沼5-2-14、白鳥紀一方、『科学・社会・人間』事務局刊、93ps.)

 

56. 1229日着、田中義明、斎藤剛著『尊敬する歴史上の人々――それぞれの時代に生きた偉人たちの記録』2013年1月、〒600855千葉市中央区市場26、アートサロン刊、201ps.

 

57. 1230日着、宮本武蔵、魚住孝至編『五輪書』(20121225日、角川文庫刊、206ps.)